


Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

正義の尺度は声の多数ではない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

組織は常に進化していなくてはならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

戦争は戦争を養う

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

美はざっと見てもわからない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

世の中には違った考え方をする種族がいる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ベイビーアイラブユーだぜ!

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった
