


思い出すのは、あんまよくないよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

俺は錦みてえにはなれねえよ

音楽っていうのは、96%まで技術です

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

誰のようにもなりたくない

「お客様は神様」ですから

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ロックの基本は愛と平和だ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

やらないってのも一つの行動だと思う

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

色彩は、それ自体が何かを表現している

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

夢を飼い殺しちゃいけない。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

複雑なものはうまくいかない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

全部は混沌としてるから面白い

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ガキンチョだますのがロックだと思う

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ
