


やるからにはナンバーワンを目指したい

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

明日描く絵が、一番すばらしい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

文明とは、麻痺状態のことだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

青年は決して安全な株を買ってはならない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私は自分がやりたいことをやっているだけ

愛の光なき人生は無意味である

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

夢を飼い殺しちゃいけない。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

複雑なものはうまくいかない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

お金って、ただの道具じゃないですか

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人生は、水平方向に落ちていくことである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

仕事は点ではなく線だ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

音楽にはいろんな力がある
