


まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ルール破ってもマナーは守れよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

音楽っていうのは、96%まで技術です

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自分が興奮できないようなものではダメ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

基本的に私は家の中で曲を作る

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

音を出すことで何を伝えたいのか

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ロックの基本は愛と平和だ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人間は、毎日生まれ変わる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

”世界”というのは自分の中にあるんです

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

文明とは、麻痺状態のことだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

想像できることは、すべて現実なのだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

組織は常に進化していなくてはならない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

計画とは未来に関する現在の決定である

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

若くなるには時間がかかる
