


例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

最初にして最高の聴き手は自分自身

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

約束の額だ・・・悪く思うな。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

先に見出し、後に捜し求めよ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

いや、40年と30秒だよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

煮詰まったらドラクエやる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

運が悪かったんだよ …お前等は

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

曲作りの勉強は独学です

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

基本的に私は家の中で曲を作る

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。
