


明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

音を出すことで何を伝えたいのか

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

大事は寄せ集められた小事によってなされる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

愛しあってるかい?

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

正義の尺度は声の多数ではない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ロックの基本は愛と平和だ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人生は、水平方向に落ちていくことである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである
