


「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

愛しあってるかい?

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

わたしは立ち止まりはしない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

流行なんて、文字どおり流れていく

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

夢を飼い殺しちゃいけない。

冒険こそが、わたしの存在理由である

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

思い出すのは、あんまよくないよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

生きているうちに天才って言われたい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

芸術は、意識と無意識の融合である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ああ、俺にもできそうだ!

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

運が悪かったんだよ、お前らは

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

お金って、ただの道具じゃないですか

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ
