


何と嫌な商売だ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

世の中には違った考え方をする種族がいる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

芸術は、意識と無意識の融合である

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

約束の額だ・・・悪く思うな。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人生は、水平方向に落ちていくことである

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

直観力と想像力を、抑え込んではならない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

計画とは未来に関する現在の決定である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

そやったわ。わし花粉症やったわ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

生まれる前からあなたの側にいた曲です

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

基本的に私は家の中で曲を作る

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私は天才を自覚している

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自分は燃え尽きることは一生ない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。
