


情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

想像できることは、すべて現実なのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

いや、40年と30秒だよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

先に見出し、後に捜し求めよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

苦痛は短く、喜びは永遠である

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

何と嫌な商売だ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

人生は、水平方向に落ちていくことである

約束の額だ・・・悪く思うな。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい
