


顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

愛しあってるかい?

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

煮詰まったらドラクエやる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

最も重要なことから始めなさい

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

見るために、私は目を閉じる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

生まれたからには、生きてやる。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

先に見出し、後に捜し求めよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。
