


人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

人の評価なんかどうでもいいし

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

「お客様は神様」ですから

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ガキンチョだますのがロックだと思う

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

誰のようにもなりたくない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

基本的に私は家の中で曲を作る

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分にいろんな矛盾があることが当然

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

Our life is our art.
人生はアートだ。