


ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

第一番に稚心を去らねばならぬ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

音楽にはいろんな力がある

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

アバウトは健康にいい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

嫌な事は3秒で忘れる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

見るために、私は目を閉じる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

真摯さはごまかせない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。
