


Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

残る音楽を作りたい

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

色彩は、それ自体が何かを表現している

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

流行なんて、文字どおり流れていく

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

幸せのまんま放っておいてほしい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ロックンロールは続いていくんだよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。
