


この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

神に誓うな、己に誓え

人生をね、棒に振りたいんだよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

音楽にはいろんな力がある

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

世界史は世界審判である

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

行動がすべての成功の鍵だ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

本気も本気 “大本気” や!

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私は捜し求めない。見出すのだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

真摯さはごまかせない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ
