


ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

仕事は点ではなく線だ

嫌な事は3秒で忘れる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

基本的に私は家の中で曲を作る

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人生をね、棒に振りたいんだよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

絵画というのは手で作った写真だ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている
