


I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自殺はやめろ。生きろ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

悪い種子からは悪い実ができる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分じゃない自分を出すのが怖い

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

明日描く絵が、一番すばらしい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

いつだって、今やるのが一番いい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

美はざっと見てもわからない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

生きているうちに天才って言われたい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

彫刻に独創はいらない。生命がいる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し
