


僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

美はざっと見てもわからない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ひらめくまで待つ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

天才のランプは人生のランプより早く燃える

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

偽物が本物に変身する瞬間がある

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

直観力と想像力を、抑え込んではならない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

今真剣なんだ。邪魔するな!

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

基本的に私は家の中で曲を作る

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの
