


お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

死に方は生き方、生き方は死に方。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

手には、物を掴む手と放す手がある

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

苦痛は短く、喜びは永遠である

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

嫌な事は3秒で忘れる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

手段ではなくて目的

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

全部は混沌としてるから面白い

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

私の健康を祝して乾杯してくれ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

「お客様は神様」ですから

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

行動がすべての成功の鍵だ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

複雑なものはうまくいかない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである
