


私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

青春の夢に忠実であれ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

若くなるには時間がかかる

仕事じゃなくてもやるもんね!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

傑作なのか屑なのかわからない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

世界史は世界審判である

詩人は未来を回想する

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

正義の尺度は声の多数ではない

やり方を学ぶ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

悪い種子からは悪い実ができる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

現状を把握しなければ未来は語れない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

色彩は、それ自体が何かを表現している

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

大好きなものと付き合っていくことだよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ
