


ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

生きてると後悔はつきもの

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

愛しあってるかい?

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

仕事じゃなくてもやるもんね!

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人の評価なんかどうでもいいし

”世界”というのは自分の中にあるんです

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

愛することは、愛されること

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

愛の光なき人生は無意味である

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

現状を把握しなければ未来は語れない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

若くなるには時間がかかる

音楽にはいろんな力がある
