


近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

今真剣なんだ。邪魔するな!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

”世界”というのは自分の中にあるんです

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

最高で当たり前なんだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人生は、水平方向に落ちていくことである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

現状を把握しなければ未来は語れない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

嫌われることは愛されることより難しい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

その日、歩ける一歩を歩くだけ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

創造の最大の敵は「良い」センスだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

理論というものは現実に従って変化していく

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

煮詰まったらドラクエやる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

最も重要なことから始めなさい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。