


お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

生きているうちに天才って言われたい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

やるからにはナンバーワンを目指したい

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自分にいろんな矛盾があることが当然

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人に善をなせば、とがめられるものだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

最初にして最高の聴き手は自分自身

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

孤独の中では何もできることはない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ
