


It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

私の健康を祝して乾杯してくれ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

約束の額だ・・・悪く思うな。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

仕事は点ではなく線だ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

盗作は情けない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ロックの基本は愛と平和だ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人に善をなせば、とがめられるものだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない
