


学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

愛しあってるかい?

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

基本的に完成は信用しない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

苦痛は短く、喜びは永遠である

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ロックの基本は愛と平和だ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

孤独の中では何もできることはない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

お金って、ただの道具じゃないですか

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

忍耐もまた行動の一つの形態だ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

真実のほかに美はない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

生きてると後悔はつきもの

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

自殺はやめろ。生きろ。
