


自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

運が悪かったんだよ …お前等は

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

リンゴひとつでパリを征服する

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ああ、俺にもできそうだ!

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

傑作なのか屑なのかわからない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

嫌われることは愛されることより難しい

生きてると後悔はつきもの

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

夢見ることをやめてはいけない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

生涯、創造者でありたい

もともと人は全員、孤独なんだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

かぶりついて仕事せよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである
