


音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

音楽にはいろんな力がある

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

決断の場面においてはトップは常に孤独である

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

愛の光なき人生は無意味である

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

死に方は生き方、生き方は死に方。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる
