


そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

破壊こそ創造の母だ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

嫌われることは愛されることより難しい

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自分を支えているのは、自分

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ロックンロールは続いていくんだよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

いつだって、今やるのが一番いい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分は燃え尽きることは一生ない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

大好きなものと付き合っていくことだよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

真摯さはごまかせない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

音を出すことで何を伝えたいのか

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

全部は混沌としてるから面白い

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

リンゴひとつでパリを征服する
