


生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

先に見出し、後に捜し求めよ

煮詰まったらドラクエやる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

想像できることは、すべて現実なのだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

傑作なのか屑なのかわからない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

音楽にはいろんな力がある

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

もともと人は全員、孤独なんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ルール破ってもマナーは守れよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

人生は、水平方向に落ちていくことである

赤がなければ、青を使います

その瞬間に爆発していればカッコいい

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

型にはハマらずにいたい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。
