


人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

赤がなければ、青を使います

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

自分を支えているのは、自分

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

お金って、ただの道具じゃないですか

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自然に線は存在しない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ああ、俺にもできそうだ!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

正義の尺度は声の多数ではない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む
