


ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ひらめくまで待つ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

癌もロックンロールだ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

全部は混沌としてるから面白い

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

詩人は未来を回想する

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自分が興奮できないようなものではダメ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

んだ。学びは終わらない。んだ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分を支えているのは、自分

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ
