


Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

正義の尺度は声の多数ではない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何と嫌な商売だ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

真実のほかに美はない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね
