


顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

愛しあってるかい?

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

世の中には違った考え方をする種族がいる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

リンゴひとつでパリを征服する

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

嫌われることは愛されることより難しい

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

やらないってのも一つの行動だと思う

青年は決して安全な株を買ってはならない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

若さと年齢は無関係

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

やるからにはナンバーワンを目指したい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

冒険こそが、わたしの存在理由である

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

最も重要なことから始めなさい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ
