


100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自分は燃え尽きることは一生ない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

文明とは、麻痺状態のことだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

組織は常に進化していなくてはならない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

パンのための学問

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

悪い種子からは悪い実ができる

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

音楽が自分のすべてです

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

本気も本気 “大本気” や!

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人間の運命は人間の手中にある

死に方は生き方、生き方は死に方。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

色彩は、それ自体が何かを表現している

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自然に線は存在しない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。
