


あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

運が悪かったんだよ …お前等は

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

天才のランプは人生のランプより早く燃える

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

見放さなければ、失うということもありません

傑作なのか屑なのかわからない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

文明とは、麻痺状態のことだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

アバウトは健康にいい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

苦痛は短く、喜びは永遠である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

夢を飼い殺しちゃいけない。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

青春の夢に忠実であれ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。
