


女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

嫌われることは愛されることより難しい

赤がなければ、青を使います

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私は捜し求めない。見出すのだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

仕事は点ではなく線だ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

音楽っていうのは、96%まで技術です

芸術は何かっていうと、抑制だよね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

リンゴひとつでパリを征服する

愛の光なき人生は無意味である

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

退屈を怖がってちゃいけない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

美はざっと見てもわからない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

悪い種子からは悪い実ができる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

先に見出し、後に捜し求めよ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

パンのための学問

君はあなた自身を創造していると思いなさい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。
