


みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

音を出すことで何を伝えたいのか

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

嫌な事は3秒で忘れる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

生まれたからには、生きてやる。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

流行なんて、文字どおり流れていく

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

パンのための学問

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

私の健康を祝して乾杯してくれ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから
