


癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

見放さなければ、失うということもありません

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

あなたの日常は唄になるんです。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

若さと年齢は無関係

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

誰のようにもなりたくない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

君はあなた自身を創造していると思いなさい

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分じゃない自分を出すのが怖い

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

大事は寄せ集められた小事によってなされる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ああ、俺にもできそうだ!

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

複雑なものはうまくいかない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

孤独の中では何もできることはない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ
