


死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

わたしは立ち止まりはしない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

飛べないホソミはただのタケシだぜ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

組織は常に進化していなくてはならない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

やらないってのも一つの行動だと思う

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

音楽っていうのは、96%まで技術です

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

癌もロックンロールだ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

仕事じゃなくてもやるもんね!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

愛しあってるかい?

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ
