


リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

あなたの日常は唄になるんです。

幸せのまんま放っておいてほしい

ベイビーアイラブユーだぜ!

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

生きてると後悔はつきもの

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

誰のようにもなりたくない

何と嫌な商売だ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

複雑なものはうまくいかない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自分は燃え尽きることは一生ない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

もともと人は全員、孤独なんだよ

音楽が自分のすべてです

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

明日描く絵が、一番すばらしい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

(曲を)作ること自体が究極のセラピー
