


マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ベイビーアイラブユーだぜ!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

手には、物を掴む手と放す手がある

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

仕事は点ではなく線だ

俺は錦みてえにはなれねえよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

わたしは立ち止まりはしない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

芸術は、意識と無意識の融合である

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

青年は決して安全な株を買ってはならない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

若さと年齢は無関係

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

パンのための学問
