


音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

「お客様は神様」ですから

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

悪い種子からは悪い実ができる

戦争は戦争を養う

音楽が自分のすべてです

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

先に見出し、後に捜し求めよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

いつだって、今やるのが一番いい

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

現状を把握しなければ未来は語れない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

いや、40年と30秒だよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

毎回が真剣勝負

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分を支えているのは、自分

人生をね、棒に振りたいんだよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人生は、水平方向に落ちていくことである

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

傑作なのか屑なのかわからない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

生涯、創造者でありたい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ
