


純粋に泣けてしまうことって本当にある

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

最高で当たり前なんだよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

神に誓うな、己に誓え

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

信仰と信頼の間にのみ平和があります

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

彫刻は、凹凸の術である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

愛しあってるかい?

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

もともと人は全員、孤独なんだよ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

複雑なものはうまくいかない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

夢を飼い殺しちゃいけない。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない
