


生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

私は捜し求めない。見出すのだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

今真剣なんだ。邪魔するな!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

破壊こそ創造の母だ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

運が悪かったんだよ、お前らは

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

曲作りの勉強は独学です

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

組織は常に進化していなくてはならない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

低気圧が僕を責め立てる。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

誰のようにもなりたくない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

天才になるには天才のふりをすればいい

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)
