


ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

基本的に完成は信用しない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺は錦みてえにはなれねえよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

私はいつも、まだ自分ができないことをする

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

理論というものは現実に従って変化していく

曲作りの勉強は独学です

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

愛しあってるかい?

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

かぶりついて仕事せよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

純粋に泣けてしまうことって本当にある

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。
