


You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

基本的に私は家の中で曲を作る

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ルール破ってもマナーは守れよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

美はざっと見てもわからない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

偽物が本物に変身する瞬間がある

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人生は、水平方向に落ちていくことである

神は勇者を叩く

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

文明とは、麻痺状態のことだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ロックの基本は愛と平和だ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

思い出すのは、あんまよくないよ
