


何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

悪い種子からは悪い実ができる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

音を出すことで何を伝えたいのか

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

最高で当たり前なんだよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ベイビーアイラブユーだぜ!

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

天才になるには天才のふりをすればいい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

やらないってのも一つの行動だと思う

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

経営者は常に現実的でなければならない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

見放さなければ、失うということもありません

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから
