


終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ロックンロールは続いていくんだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

”世界”というのは自分の中にあるんです

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人間の運命は人間の手中にある

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

リンゴひとつでパリを征服する

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自分が興奮できないようなものではダメ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

偽物が本物に変身する瞬間がある

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

最初にして最高の聴き手は自分自身

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

愛しあってるかい?

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

何と嫌な商売だ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

明日描く絵が、一番すばらしい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

笑ってくれりゃあ本望だよ
