


長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

真摯さはごまかせない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人間は、毎日生まれ変わる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

戦争は戦争を養う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

もともと人は全員、孤独なんだよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私は捜し求めない。見出すのだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

癌もロックンロールだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

悪い種子からは悪い実ができる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺は錦みてえにはなれねえよ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

盗作は情けない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。
