


あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

手段ではなくて目的

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人の評価なんかどうでもいいし

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

やるからにはナンバーワンを目指したい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

世界史は世界審判である

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

全部は混沌としてるから面白い

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

彫刻は、凹凸の術である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

嫌な事は3秒で忘れる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

戦争は戦争を養う

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感
