


俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

何と嫌な商売だ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

仕事じゃなくてもやるもんね!

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

純粋に泣けてしまうことって本当にある

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

ああ、俺にもできそうだ!

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

計画とは未来に関する現在の決定である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

赤がなければ、青を使います

見るために、私は目を閉じる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ロックの基本は愛と平和だ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。