


ロックンロールは続いていくんだよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

彫刻は、凹凸の術である

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

僕は楽しいから、成功していると思う

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

愛しあってるかい?

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

壁は自分自身だ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

正義の尺度は声の多数ではない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

世界史は世界審判である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

理論というものは現実に従って変化していく

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

青年は決して安全な株を買ってはならない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

All you need is love.
愛こそはすべて。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ
