ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない
現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている
明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う
私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい
線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない
以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある
(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです
何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな
私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている
みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから
反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ
客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ
死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。
生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである
俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける
欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ
傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ
九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)
風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい
やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。
何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ
みんなの前で歌わんかったら下手になる
手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!
人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。
勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。
音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです
(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね
結局はひたすら考えるしかないという心境になっている
綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ
自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ
富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう
相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない
世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい
誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう
本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である
数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ
芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切
家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる
僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる
素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である
人間が生きる限り、死人も生きているんだ
仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている
心が揺れたところで決着はもうついてんだ
この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)
(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない
人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ
そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。
人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ
自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど
志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ
俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります
心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。
僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ
自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる
批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける
何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです
ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ
「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね
聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由
まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです
持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る
さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて
5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ
僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。
ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。
今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ
何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい
大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。
明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ
昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。
百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい
自分を支えているのは、自分
何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ
僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる
俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)
失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい
数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。
気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常
While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。