


高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

お金って、ただの道具じゃないですか

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私の健康を祝して乾杯してくれ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

ロックンロールは続いていくんだよ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

私はいつも、まだ自分ができないことをする

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自殺はやめろ。生きろ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

青年は決して安全な株を買ってはならない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

直観力と想像力を、抑え込んではならない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて
