


自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自分を支えているのは、自分

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

音楽にはいろんな力がある

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

運が悪かったんだよ …お前等は

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

All you need is love.
愛こそはすべて。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

夢見ることをやめてはいけない

僕は楽しいから、成功していると思う

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

今真剣なんだ。邪魔するな!

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

癌もロックンロールだ。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

煮詰まったらドラクエやる
