


大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

私は自分がやりたいことをやっているだけ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

手には、物を掴む手と放す手がある

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

愛することは、愛されること

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

複雑なものはうまくいかない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。