


明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ロックンロールは続いていくんだよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

曲作りの勉強は独学です

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

嫌われることは愛されることより難しい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

忍耐もまた行動の一つの形態だ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

自分は燃え尽きることは一生ない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

最も重要なことから始めなさい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

お金って、ただの道具じゃないですか

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである
