


久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

”世界”というのは自分の中にあるんです

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

文明とは、麻痺状態のことだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

生きているうちに天才って言われたい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人は見た目で判断する、そんなもんだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

仕事じゃなくてもやるもんね!

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

経営者は常に現実的でなければならない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

お金って、ただの道具じゃないですか

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

退屈を怖がってちゃいけない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

私の健康を祝して乾杯してくれ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

青春の夢に忠実であれ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

夢を飼い殺しちゃいけない。

若さと年齢は無関係

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

私はいつも、まだ自分ができないことをする

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
