


優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

死に方は生き方、生き方は死に方。

若い時から優れた作品に触れることが重要

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人間の運命は人間の手中にある

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

文明とは、麻痺状態のことだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

見るために、私は目を閉じる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

夢見ることをやめてはいけない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

仕事は点ではなく線だ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

愛しあってるかい?

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい
