


寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自殺はやめろ。生きろ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

若い時から優れた作品に触れることが重要

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

嫌な事は3秒で忘れる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

世界史は世界審判である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

生まれたからには、生きてやる。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

手には、物を掴む手と放す手がある

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた
