


わたしは立ち止まりはしない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

若くなるには時間がかかる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

苦痛は短く、喜びは永遠である

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

なんでもいいから、まずやってみる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

大好きなものと付き合っていくことだよ

彫刻は、凹凸の術である

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

平等は人道の神聖な法則である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

アバウトは健康にいい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自然に線は存在しない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

大事は寄せ集められた小事によってなされる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

創造性の最大の敵は良きセンスだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう
