


我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

なんでもいいから、まずやってみる

音を出すことで何を伝えたいのか

詩人は未来を回想する

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

真実のほかに美はない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ロックの基本は愛と平和だ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

傑作なのか屑なのかわからない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人に善をなせば、とがめられるものだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする
