


1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

音楽っていうのは、96%まで技術です

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

詩人は未来を回想する

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

先に見出し、後に捜し求めよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

みんなの前で歌わんかったら下手になる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

理論というものは現実に従って変化していく

やるからにはナンバーワンを目指したい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

悪い種子からは悪い実ができる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

”世界”というのは自分の中にあるんです

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

さぁライヴハウスへ帰ろう

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分を支えているのは、自分

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい
