


汝が死ぬ前日に懺悔せよ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

人に善をなせば、とがめられるものだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

俺は錦みてえにはなれねえよ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人の評価なんかどうでもいいし

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

若い時から優れた作品に触れることが重要

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。
